油処理剤と消防法・危険物について

危険物とは

 

「危険物」と一言で言っても多数の法律で定義・規制されており、
毒物及び劇物取締法、高圧ガス保安法と法律によってその内容が異なります。
その中で今回は消防法の危険物と油処理剤の関係について見ていきたいと思います。

 

危険物イメージ

まず消防法における危険物がどのような物かというと、
「別表第一の品名欄に掲げる物品で同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するもの」
を危険物と定義し、貯蔵・運搬・取り扱いに規制をかけています。

危険物は下の表にあるように「可燃性固体」や「引火性液体」のように、
性質により第一類から第六類まで分類されており、
それに該当する「マグネシウム」や「第一石油類」という品名を、
類毎に記載しています。

       
類別・性質品名
第一類(酸化性固体) 1. 塩素酸塩類
2. 過塩素酸塩類
3. 無機過酸化物
4. 亜塩素酸塩類
5. 臭素酸塩類
6. 硝酸塩類
7. よう素酸塩類
8. 過マンガン酸塩類
9. 重クロム酸塩類
10. その他のもので政令で定めるもの
11. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
第二類(可燃性固体) 1. 硫化りん
2. 赤りん
3. 硫黄
4. 鉄粉
5. 金属粉
6. マグネシウム
7. その他のもので政令で定めるもの
8. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
9. 引火性固体
第三類(自然発火性物質及び禁水性物質) 1. カリウム
2. ナトリウム
3. アルキルアルミニウム
4. アルキルリチウム
5. 黃りん
6. アルカリ金属(カリウム及びナトリウムを除く。)及びアルカリ土類金属
7.有機金属化合物(アルキルアルミニウム及びアルキルリチウムを除く。)
8. 金属の水素化物
9. 金属のりん化物
10. カルシウム又はアルミニウムの炭化物
11. その他のもので政令で定めるもの
12. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
第四類(引火性液体) 1. 特殊引火物
2. 第一石油類
3. アルコール類
4. 第二石油類
5. 第三石油類
6. 第四石油類
7. 動植物油類
第五類(自己反応性物質) 1. 有機過酸化物
2. 硝酸エステル類
3. ニトロ化合物
4. ニトロソ化合物
5. アゾ化合物
6. ジアゾ化合物
7. ヒドラジンの誘導体
8. ヒドロキシルアミン
9. ヒドロキシルアミン塩類
10. その他のもので政令で定めるもの
11. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの
第六類(酸化性液体) 1. 過塩素酸
2. 過酸化水素
3. 硝酸
4. その他のもので政令で定めるもの
5. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの


この表に該当する危険物を消防法で定められた量以上貯蔵や取り扱う際には、
国家資格である危険物取扱者を置かなければなりません。

つまり消防法における「危険物」とは、
貯蔵や運搬、取り扱い中に火災や爆発を起こす危険性がある物を指します。

人体に対して有害である物を指す「危険物」は、
消防法ではなく毒物及び劇物取締法で定められています。

油処理剤(中和剤・分散剤)は危険物に含まれる?

 

油処理剤(中和剤・分散剤)の多くは、消防法危険物 第四類 第三石油類に該当します。
この項目は引火性の液体である場合に該当する項目です。

つまり多くの油処理剤(中和剤・分散剤)は、
消防法で定められた量の以上を場合貯蔵・運搬・取り扱いを行う場合は、
必ず国家資格である危険物取扱者のもとで行わなければなりません。
大量の油処理剤(中和剤・分散剤)を貯蔵する場合には注意が必要です。

 

危険物貯蔵イメージ

油吸着材と生物処理の油処理剤は危険物に該当する?

 

油吸着材の素材は天然セルロースやポリプロピレン等様々ですが、
危険物に該当する物はほぼありません。
(ご使用の油処理剤が危険物に該当するかどうか正確はメーカー様にお問い合わせください。)

バイオフューチャーの油吸着材セルソーブやセルフェンスも、
安全な古紙を原料とした天然セルロース素材の綿状の油吸着材です。
水に浮き油を吸うよう特殊加工が施されていますが、
ここにも危険物に該当する成分は含まれていない為、
人体や環境への悪影響はありません。

 

油吸着材セルソーブ

また生物処理の油処理剤で使用されるバイオも、
基本的に危険物に該当する物はありません。
(ご使用の油処理剤が危険物に該当するかどうか正確にはメーカー様にお問い合わせください。)

「バイオ」や「微生物」という単語を聞くと危ないイメージがあるかもしれませんが、
バイオフューチャーが取り扱っているバイオによる油処理剤は、
全て納豆菌と同程度の安全性で生物や環境に優しい成分で、
専門機関によって安全性が認められています。

よって危険物には該当しない為、
油流出事故に備えて備蓄したり大量に使用する際も、
危険物取扱者の資格は必要なく誰でも簡単に使用することができる油処理剤です。

このように油処理剤を選択する際には性能だけではなく、
その油処理剤が危険物に該当するかどうか、という観点も重要になってきます。