油中和剤について

油中和剤とは

  

過去の記事でも触れましたが、油がこぼれてしまった時には、
その油をなんらかの方法で処理しなければなりません。
環境や生物に悪影響を与えてしまう可能性があり、
なかなか自然には浄化されていかない為です。

このこぼれた油を処理する物を油処理剤と呼び、
その数ある油処理剤のうちの一つが油中和剤です。
油処理剤に関する詳しい記事はこちらでご確認ください。

油中和剤は日本では界面活性剤や分散剤とも呼ばれています。
油中和剤が持つ親油基と親水基によって油を乳化・分散させます。
すなわち油を目に見えない大きさまで小さくさせることができます。

細かくすることで天然の微生物によって分解させやすくする、という利点があります。
その呼称から中和して油を無くしてしまうと勘違いしてしまう人もいますが、
分散させるだけで油が無くなるわけではないという点は注意が必要です。

  

油中和剤はどのようなシーンで使う

  

油中和剤は油を無くすことはできないので、
油を処理する際は基本的には他の方法で処理することを推奨します。
油中和剤は上記の油処理剤が使用しにくい外洋等で活躍します。
海に浮いた油を油中和剤で細かくし紫外線や天然の微生物によって分解させやすくします。

ただ海洋生物や環境に悪影響を与える可能性も考慮し慎重に使用しなければなりません。

またタンカー等が横転し大量の油が漏れてしまった際に、
他の方法での処理が困難である時に使用することがあります。

  

  

油中和剤を道路で使う場合の使い方

  

車のエンジンオイルや軽油・灯油等をこぼしてしまった際に、
すぐに油膜を消したい場合は油中和剤が活躍します。
しかし何度か述べていますが油自体が無くなるわけではないので、
他の方法も併用し油をしっかり回収しなければなりません。
粉状の油吸着分解剤オイルゲーターならば、
アスファルトの細かい目地に入ってしまった油でもしっかり吸着することができます。

油吸着分解剤オイルゲーター使用 道路

  

油中和剤は軽油に対しても使用できるか

  

主に大型車や鉄道・船舶の燃料として使用されている軽油ですが、
軽油をこぼしてしまったがどうすればいいか、という問い合わせをいただきます。

油中和剤は軽油に対しても効果があり、油膜を瞬時に消す際に活躍します。

繰り返しの説明になりますが油中和剤を使用しても軽油が無くなるわけではない、
という点には注意が必要です。

道路や土壌にこぼれた軽油をしっかり浄化する場合は、
油吸着分解剤オイルゲーターと接触させることで吸着・分解することができます。

大量に軽油をこぼしてしまった際には、
油吸着材で拡散を抑えた上で浄化をする必要があります。

軽油等をこぼしてしまい具体的な相談がある場合は、
こちらからバイオフューチャーにお問い合わせください。

 

油中和剤はホームセンターで買える?

  

油中和剤は一般的にホームセンターでも売っています。
形状としては一斗缶や5~10Lの容器に入っている物が多いです。
油中和剤という名前の他に「油分散剤」「界面活性剤」という名前で売られていることもあります。

  

油中和剤は河川での利用は?

  

油中和剤は基本的に河川での使用には適していません。
河川の流れがある為油中和剤が流れて行っていましますし、
河川に住む生物や植物に悪影響を与える可能性がある為です。
河川ではフェンス状になった油吸着剤等で油が拡散するのを防ぎながら、
回収することをお勧めです。

  

油中和剤とその他の油処理剤との差は?

  

油中和剤を含め油処理剤にはそれぞれ長所と短所があり、
それぞれに合った場面・場所で使う必要があります。

例えば上でも述べた通り油中和剤は一般的には油を分散させる物で、
使用時に注意が必要ですが外洋等で活躍します。
また油中和剤を使用し油を細かくすることで、
バイオ製剤等で分解する際に、効率を高めることができます。

バイオフューチャーの油吸着分解剤オイルゲーター(粉状)は、
土壌や床面・路面にこぼれた油の吸着・分解をすることに適しています。
また油吸着材は水に浮いた油を回収する際や、
水面にこぼれた油が用水路や排水溝から拡散してしまうのを防ぐ際に活躍します。
油吸着材についてこちらで詳しく説明しているので併せてご確認ください。

  

油中和剤のメリット・デメリット

  

油中和剤・油吸着材・バイオによる生物処理に関して、 様々な項目を表にして比較しました。

 

 

  油中和剤 油吸着材 バイオ処理
使い方 簡単
(油に対して撒く)
簡単
(油に対して撒く)
簡単
(油に対して撒く)
反応 瞬時に反応
(油はなくならない)
瞬時に吸着
(油を回収する)
時間をかけて分解
(水とCO2に分解)
後処理 細かくした油ごと水に流す 回収後廃棄処理
(廃棄方法は自治体によって異なる)
油を分解してしまうので特になし
使用期限 商品によるが
約1年程度が多い
特になし 商品によるが
数か月~1年が多い
(オイルゲーターは無し)
環境負荷 油を分解しない
成分が環境に悪影響の場合も
使用後回収するので環境に優しい
(セルソーブは成分も環境に優しい)
最も少ない
(オイルゲーターは油分解後、土に還る)
活躍シーン 海洋
大量に油が漏れた際の一次処理
水面上の油の吸着回収
油流出時の堰き止め
床面・土壌・地下水に漏れた油の浄化

  

油中和剤に関するよくあるご質問

  

普段よくいただく質問をまとめてみます。
他にもご不明な点がある際はこちらからお問い合わせください。

Q. 油中和剤はどんな油でも分解できますか?
A.一般的なエンジンオイル・軽油等に使用できる物が多いですが、
 油中和剤の種類によります。
  揮発性の高い油や動植物油に有効ではない油中和剤もあります。
  使用する油中和剤が目的の油に有効であるかどうか、
  購入前にメーカーに確認を取ってください。

  

Q. 油中和剤は、油吸着剤やバイオによる油処理剤と一緒に使っても大丈夫ですか?
A. 使用する順序を間違えなければ効果的に使用できます。
  油吸着材で大きな油を回収した後に油中和剤を使用すると効果的ですが、
  油中和剤を先に使用してしまうと油を細かくしてしまうので、
  油を吸着することが難しくなってしまいます。

  また油中和剤を散布し油を細かくすることで、
  バイオとの接触が増え分解を行いやすくすることができます。

  

Q. 油中和剤の使用をしないほうがよい場所はあるのでしょうか?
A. 法律的観点と環境への影響や効果の観点、大きく2つあります。
  1つは、国からの承認を得ていない油中和剤は、
  海洋での使用を法律で禁止されています。
  海洋で使用する場合は国から「型式承認」を得ている製品を使用しなければなりません。

  湖沼や池のように流れが無く閉鎖的な場所での使用は推奨しません。
  油が分解されないまま底に沈んでいってしまう可能性がある為です。
  河川での使用も油中和剤が流れていってしまったり、
  そこに住む生物に悪影響を及ぼす可能性がある為注意が必要です。
  また漁業を行っている近辺や生活用水として使用されている水の近くでも、
  油中和剤の使用は避けた方がいいでしょう。

  

油中和剤のことならバイオフューチャーへ!

  

バイオフューチャーは流出した油の対処のプロです。
土壌に流出した油、湖沼に流出した油、田畑に流出した油、
屋内でこぼれた油、道路にこぼれた油といった、
様々な油流出現場の浄化・対策を行ってきました。

油中和剤を使用していい場所か、油中和剤を使用するべきかどうか、
油中和剤とバイオ製剤を一緒に使用していいか等のご質問がある方や、
油処理剤・油中和剤油に関するトラブルの際は、
油処理・バイオのプロであるバイオフューチャーにご相談ください
各現場にあった最適なご提案をさせていただきます。