グリストラップとは|構造や重要性をご紹介

グリストラップとは
グリストラップとは厨房等から出る排水に含まれる、
油分や残飯や野菜カス等を水と分離させ下水道へ流すのを防ぐ、
という仕組みの装置です。
飲食店や食堂といった一定の大きさ以上の厨房には
グリストラップの設置が法律により義務付けられているため、
ほとんどの飲食店には厨房内か屋外にこのグリストラップが存在しています。
飲食店で働いたことがある方は蓋が閉まっている状態では見たことがあると思いますが、
蓋の中まで見たことがある・構造を理解している人は多くはないのではないでしょうか。
グリストラップの構造・仕組み
そのグリストラップの蓋を開けた中の構造・仕組みを説明したいと思います。
①第1槽
グリストラップへ流れてきた厨房排水が最初に行き着く槽です。
グリストラップに入るとまずバスケット(受けカゴ)があり、
ここで大きな生ゴミや残飯を除去する、という仕組みです。
また小さな食べかすはこの槽で沈殿させることで、
先へ流れていくのを防ぐ構造になっています。
②第2槽
グリストラップも第1槽を抜けてきた排水が次に通るのがこの第2槽です。
下部だけ隙間を開けて水を通るようにすることで、
上部に浮く油と先に流す水を分離させる構造になっています。
③第3槽
グリストラップ内での最後の槽が第3槽です。
第2槽で分離できなかった水と油を更に分離しつつ、
トラップ管という管を通って、水と油を分離させて排水を下水道へ流す構造です。
グリストラップと管理の重要性
グリストラップが飲食店や食堂での設置が法律で義務付けられていることから、
その重要性の高さが窺えます。
先ほど書いたようにグリストラップとは厨房等から出る排水に含まれる
油分や残飯や野菜カス等を水と分離させ下水道へ流すのを防ぐ、
という仕組みの装置です。
ということは、グリストラップが無かったり機能しなくなると、
油分や残飯等をそのまま下水道に流してしまうことになります。
そうなると下水道の排水管で油分や残飯が固まってしまい、
詰まりが起こってしまうこともあります。
排水管が詰まってしまうと排水が溢れ出てしまう可能性もあり、
そのお店が困るだけでなく近隣の店や住人に迷惑がかかる可能性があります。
また排水管を詰まらせた場合は行政から指導が入る可能性があります。
グリストラップを適切に清掃していなければ排水管の詰まりを起こすだけでなく、
悪臭が周囲に広がったり害虫が発生してしまう可能性もあります。
そうなってしまうとお客さんからの信頼を失いお店の評判に係わってきます。
このようにグリストラップは適切な管理・清掃を行わないと、
お店にとって大きなデメリットがいくつも降りかかってきます。
グリストラップの清掃は面倒かもしれませんが、
お店の信用に係わることなので怠らないことをお勧めします。
バイオフューチャーのグリストラップ清掃管理用品
セルソーブプラス
- ■効果
-
天然素材でできた環境に優しい油吸着材。水を弾き油のみを吸着します。
バイオをプラスしていて、バイオの一部がグリーストラップの底汚泥や油脂・悪臭を分解します。
油を瞬時に吸着し、面倒な浮上油の回収を簡単に行うことができます。 - ■使い方
-
①グリストラップにセルソーブプラスを撒き浮上油と接触させます。
②セルソーブプラスが油と接触すると瞬時に吸着します。
③油を吸着したセルソーブプラスを金網ですくい取ります。 - セルソーブの吸着実験
-
1.油の流出
2.ふりかける
3.かき集める
4.油吸着完了
セルソーブプラスを使うことでグリストラップの清掃を簡単にすることができます。
悪臭の発生源になりやすく清掃・回収が面倒な浮上油を簡単に回収することができます。
自身でセルソーブプラスを使用し浮上油の回収・清掃を行えば、
毎月の清掃業者による清掃の回数を減らしコストカットに繋がるかもしれません。
吸着後のセルソーブの処分方法は自治体によって異なるので、
各自治体にお問い合わせください。