コンクリートの油染み対策と油漏れ・オイル漏れの対処法について

コンクリートの油染みはどう対処したらいいか

 

コンクリートの油染みは燃料などをこぼした時の対応の仕方によって防ぐことができます。

バイオフューチャーには、油漏れや油染み対策について 「どうやって対策・対処をしたらいいか」 というご連絡をいただきます。

油漏れは滅多に起こることではなく、 対処方法があまり頭に入っていない、油染み・汚染対策をしていなかったというのは仕方がないことです。

コンクリートに油染みができないようにする一番簡単な方法は、油染みになる前にすぐに 「バイオフューチャーへご連絡ください!」ということです。

コンクリートへの油染み対策のご相談は、 こちらの電話番号(03-5272-1678)か、 お問い合わせフォームからご連絡ください。

 

お問い合わせバナー

 

バイオフューチャーはコンクリートの油の浄化を数多く行ってきており、いち早くご連絡いただければ、油染みになる前に素早く対処します。

現場やご希望に沿った対処方法、また油染み・汚染対策をバイオのプロがご提案いたします。

 

全国対応バナー

 

またこの記事では過去にバイオフューチャーにご連絡いただき、油染み対策や処理作業を行った現場事例を紹介します。

 

コンクリートへ燃料漏れが起きた際の影響

 

コンクリートへの燃料漏れを早急に対処しないと何が起こるのか、事例をご紹介する前に説明していきたいと思います。

まず一つ挙げられるのはこぼれた燃料などを放置すると、 じわじわ広がったり雨に流されることで汚染がどんどん広がってしまいます。

燃料が用水路や側溝等に入り川に到達すると海にも広がり、 そこから一気に汚染が拡大していきます。

 

油漏れイメージ

 

汚染が拡大すると浄化する場所が増えるだけでなく、 周辺で生活する人々への賠償も大きくなっていく可能性があります。

またコンクリートに広がると、早めに対処しなければコンクリートに染み込み、油染みができてしまいます。

燃料やコンクリートの種類にもよりますが、油染みによってコンクリートが劣化する可能性もあるのでやはり早く対処しなければなりません。

いずれの悪影響もこぼれた直後に正しい対処をしておけば、 油染みや汚染被害を小さくすることができます。

日頃から油染みや汚染対策をして万が一の事故に備えておくことが非常に大切です。

 

駐車場のコンクリートへ車のオイルが漏れた現場【case1】

 

駐車場のコンクリートへ車のエンジンオイルが漏れてしまった現場の油染み防止・浄化作業です。

まだ本格的な油染みになる前、オイルが漏れた直後にバイオフューチャーへ連絡をいただきました。

その時点で最優先で行うべき「流出源を特定し流出は止める」は既に行っていた状態でしたので、除去作業と油染み対策を行いました。

当日のうちに赴いて行った浄化方法や油染みの対策方法をご紹介します。

 

①油の拡散を防止する

 

この駐車場の目の前には側溝があり、 ここにオイルが流れてしまうと油染みや汚染が一気に広がってしまう可能性があるため、 側溝にセルフェンスを設置しました。

流出した燃料の拡散の防止、油染みの対策は早い段階で行うことが重要です。 セルフェンス

 

②コンクリートに染み込んだオイルを浮き上がらせる(油染み対策)

 

コンクリートへオイルがこぼれてからあまり時間は経っていなかったものの、 放置すると油染みになりそうな状態でした。

油染みにならないよう、コンクリートに染み込んだオイルを除去する為に、 油剥離能力が高い洗浄剤バイオエクセレントを噴霧しました。

その後効果をより出すために10〜20分程放置することで、 油染みになる前にコンクリートからオイルを浮き上がらせ除去しやすくします。

 

 

 

③コンクリートへこぼれたオイルの回収

 

コンクリートへの油染み対策をしてオイルを浮かび上がらせたら、コンクリートの表面に残っているオイルと共に回収します。

浮かび上がらせてもきちんと回収しなければ油染みになってしまいます。

コンクリートにこぼれたオイルに対して油吸着分解剤オイルゲーターを撒布します。

オイルゲーターは粉状の油吸着分解剤で、オイルと接触することでオイルを内部に取り込み、油染みや汚染を防ぎます。油吸着分解剤オイルゲーター 油吸着分解剤オイルゲーターバナー

 

接触させることが重要なのでオイルゲーターを撒布した後は、 デッキブラシ等でゴシゴシこすることで、 コンクリートの細かい凹凸に入り込んだオイルも吸着し、油染みを防止します。

コンクリートに撒いたオイルゲーターとオイルを接触させた後、 オイルゲーターをほうきや掃除機で回収します。

オイルゲーターは天然成分でできており、中のオイルを分解します。

一度吸着したオイルは濡れたりしても再溶出しないので、油染みの心配もなく放置してもいいのですが、 駐車場のコンクリートということで回収をしました。

 

コンクリートに漏れたオイル除去・油染み対策のその後

 

コンクリートに広がったオイルに対して使用したオイルゲーターを回収した後は、 そこから臭いも油膜もすっかりなくなりました。

もしご連絡が遅ければ油染みになっていたかもしれませんが、コンクリートに油染みも無く、無事除去の完了です。

 

物流拠点でトラックからコンクリートへ燃料が漏れた現場【case2】

 

物流拠点で、トラックからコンクリートへ燃料が漏れてしまった現場の油染み防止・汚染浄化作業です。

コンクリートへ燃料が漏れてから数日経ってからご連絡をいただいたため、油染みができていた状態でした。

この現場で行ったコンクリートの油除去やこれ以上油染みを広げないための作業をご紹介します。

 

コンクリート油漏れイメージ

 

 

①油の拡散を防止する(油染み・汚染対策)

 

物流拠点内でもあまり通らない場所でしたが、 こぼれた燃料の上を車が通り油染みや汚染が広がらないようにカラーコーンで封鎖し、 車が入って来ないようにします。

またコンクリートに油染みができるだけでなく、水に濡れて広がってしまう可能性もあるので、 排水溝の近辺数か所にセルフェンスを設置しました。

 

セルフェンス

 

 

②漏れた燃料を回収する

 

ここでも漏れた燃料に対してこれ以上油染みにならないよう、油吸着分解剤オイルゲーターを撒きます。

コンクリートへ広がった燃料と粉状のオイルゲーターが接触することで吸着するので、 燃料による汚れが見える箇所に満遍なく撒布して油染みが広がるのを防止します。

撒いた後は燃料とオイルゲーターを接触させるため、 油染みにならないようコンクリートをデッキブラシでゴシゴシ擦りました。

燃料とオイルゲーターを接触させたら、 掃除機やほうきでコンクリート上のオイルゲーターを回収します。

回収したオイルゲーターはトラック会社の方が焼却処分を行いました。

1つ目の事例の際にも説明しましたが、 オイルゲーターは放っておいても自然に戻りますし再溶出せず油染みにもならないので、 焼却処分も可能です。 油吸着分解剤オイルゲーター 油吸着分解剤オイルゲーターバナー

 

コンクリートに漏れた燃料除去のその後

 

オイルゲーターを回収して、ここでのコンクリートの油除去作業は完了です。

コンクリートへ燃料がこぼれてしまってから数日間経っていたので、 その分コンクリートへ油染みが残ってしまいました。

しかしそれ以上の油染みは防ぐことができ、臭いと油膜はすっかりなくなり、すぐに車が通れるようになりました。

 

コンクリートに油染みができないように素早い対応を!

 

コンクリートに油染みを作らないためには、素早い対応が大切です。

どれだけ早く対応できるかによって油染みや汚染の被害や対処の大きさが変わってきます。

逆にコンクリートに油染みができたり汚染する前に、 吸着材等で早めに回収できれば被害は非常に小さく抑えられます。

燃料や車を扱う方は普段から緊急時の備えを怠らず、油染みや汚染を防ぐ準備をしておくことを強くおすすめします。

バイオフューチャーには油染み・汚染対策ができる下記の製品をご用意しております。

  • 持ち運びや保管に便利なオイルゲーターの6kg缶
  • 緊急時の対策に必要な最低限の物をまとめたスピルキット

コンクリートではなく、床タイルの油汚れについてはこちらをご参考ください。

 

 

 

コンクリートへの油漏れが起きたらバイオフューチャーへ!

 

コンクリートへの油漏れにお困りの際や、 油染み・汚染対策をご検討の方はバイオフューチャーへご連絡ください。

バイオフューチャーではバイオによる油染み対策や汚染の浄化を行っており、 現場や予算に合った提案をいたします。

油染みや汚染対策品の販売も行っていますし、 訪問可能な距離ならば油染みにならないようにすぐにバイオのプロが現場に赴き、浄化作業を行うことも可能です。

オイル漏れや油染み・汚染対策にお困りの際はバイオフューチャーへ一度ご連絡ください!

 

お問い合わせバナー