グリストラップの掃除・清掃方法と頻度

グリストラップの清掃の重要性
グリストラップとは飲食店の厨房等から出る排水に含まれる、 油分や残飯や野菜カス等を水と分離させ下水道へ流すのを防ぐ、 という仕組みの装置です。
厨房内の床下に設置されていることが多いですが、 店舗の裏手等、屋外に設置されているケースもあります。
さてこのグリストラップですが上記でも書いたように、 下水道へ油や残飯を流さないようにグリストラップで分離するという装置です。
つまり、グリストラップには油や食べかす等の生ゴミが溜まっていく場所になります。 清掃を怠りその溜まった油や食べかすといった生ゴミを数日感も放置してしまうと、 不衛生で悪臭が発生し、害虫が発生してしまうことも。
このような状況に陥るとお客さんや従業員が不快に感じ、 お店の評判を著しく低下することもあるかもしれません。
またグリストラップの清掃がしっかりできていない場合、 油分や残飯を下水道へ流さないという機能が正常に働かなくなってしまいます。
そうすると下水道へ油分や残飯が流れてそこで固形化し、 下水道の排水管をつまらせてしまうケースもしばしば見られます。
排水管をつまらせてしまうと行政から厳しい指導が入ることもあり、 お金がかかってしまうだけでなく、その後の営業にも影響があるかもしれません。
このように衛生面・営業面から見ても、 グリストラップの清掃はとても重要な業務の一つであると言えるでしょう。
グリストラップ清掃の頻度
その重要なグリストラップの清掃ですが、 どれくらいの頻度で清掃を行えばいいのでしょうか。
自治体によってはグリストラップの清掃に関しての ガイドラインを掲げていることもあります。 各自治体のガイドラインも参考にしてみてください。
お店の種類や扱う食品によって異なりますが、 1~2ヶ月に1度程度の清掃が推奨されることが多いです。
調理する量が多い場合や油を多く使用する飲食店では清掃回数が多くなり、 コンビニ等調理がほとんど無い店舗では数か月に1回で済むこともあります。
大規模な清掃は月に1~2回程度でも問題ありませんが、 第1槽で食べカスを受け取るバスケット(受けカゴ)の清掃は毎日、 第2槽に浮く浮上油の除去は2~3日に1回清掃することを推奨します。
グリストラップ清掃の種類と方法
上で挙げたように一言にグリストラップの清掃といっても、 やるべきことは数種類ありそのどれもが重要になってきます。
①バスケット(受けカゴ)の清掃
第1槽で液体と食べかす等を分離させる為のバスケットは、 毎日多くの食べカスが流れてきて溢れると受けカゴとしての機能が果たせなくなる為、 毎日その中身を除去することを推奨します。
またバスケットの網目状になっている部分もしっかり掃除することで、 グリストラップをより清潔に保つことができます。
②第2槽に浮いた油の清掃
第2槽に浮いた油も放っておくと強い悪臭の原因になります。 こちらもできれば毎日、最低でも2~3日に1回は清掃することをお勧めします。 柄杓のような物で掬う方法もありますが、 油吸着材を使うと簡単に清掃ができます。 バイオフューチャーにもセルソーブプラスという油吸着材があり、 グリストラップの油除去がとても簡単にできます。
③底汚泥の除去
グリストラップの底はなかなか見る事がないので気付きにくいですが、 たくさんの食べカスが汚泥として沈殿しています。 こちらも強い悪臭の原因となる為、 最低でも2~3日に1回は清掃することをお勧めいたします。 柄の部分が長く先端に籠がついたような物で、 底の沈殿物を救う方法が一般的です。
④グリストラップ全体の清掃
グリストラップ全体の清掃は業者にお願いすることが多いと思います。 店舗にもよりますが1~2ヶ月程度に1回が大まかな目安です。 バキューム吸引や高圧洗浄等、様々なサービスと価格があるので、 そのグリストラップに合ったサービスを選ぶことが大切です。
バイオフューチャーのグリストラップ清掃用品
バイオフューチャーにはグリストラップに浮いた油を除去する為の商品、 「セルソーブプラス」という商品を取り扱っています。
セルソーブプラス
- ■効果
- 天然素材からできている環境に優しい油吸着材で、水を吸わずに油のみを吸着します。 バイオを添加していて、バイオの一部がグリストラップの底汚泥や油・悪臭を分解します。 接触した油を瞬時に吸着して、面倒な浮上油の清掃を簡単に行うことができます。
- ■使い方
- ①グリストラップにセルソーブプラスを適量撒き浮いた油と接触させます。 ②セルソーブプラスが浮いた油と接触すると瞬時に油を吸着します。 ③油を吸着した状態のセルソーブプラスを金網で掬い取ります。
- セルソーブの吸着実験
-
1.油の流出
2.ふりかける
3.かき集める
4.油吸着完了