池の水質改善の方法をご紹介!池の水質改善におすすめの微生物製剤もあわせてご紹介します!

池の水質改善方法~なぜ池の水質改善をしなければいけないの?~

池の水質改善の方法の話の前に、皆さんは池の役割をご存じでしょうか。

池は景観の中心であり水と親しむ場所である、ということは思い浮かぶ人も多いかもしれません。

池によって役割も異なりますが、他にも大雨から河川の氾濫を防いだり上流からの土砂を防いだりする防災の役割、水生生物・植物の命を育む役割、場所によっては農業用水を確保するための貯水の役割がある池もあります。

池には様々な役割があり、私たちの生活の身近に存在します。

池の水質が悪化すると、池からの悪臭の発生、景観の悪化、水生生物・植物の生活環境の悪化や生態系への悪影響、農業用水使用への支障等、様々な悪影響が起こりえます。

このような悪影響を解決するためにも池の水質改善は必要だと考えられます。

 

池 水質改善 汚染 汚水

 

 

池の水質汚染の原因

水質汚染には様々な悪影響があることはわかっていただけたかと思いますが、次はその水質汚染の原因についてご紹介していこうと思います。

池の水質汚染の原因の一番大きな原因となりうるのが、アオコです。

アオコは暖かい季節になると池の表面を覆う緑色の粉のようなもので、水中の植物プランクトンです。

植物プランクトンであるアオコは「光」「温度」「栄養」があると成長しやすくなります。

暖かい季節になると池の水温が上がり、そこにリンや窒素といったアオコの栄養が過剰に入ってくると富栄養化状態となり、アオコが爆発的に増えていきます。

私たちの周辺にある池はリンや窒素を多く含んだ工場排水や農業排水が河川や池に流れてきやすかったり、周辺の土地から雨水や地下水によって流れ込んできやすく、富栄養化が起きやすいとされています。

また動植物の排泄物や、雨水によって流れ込んでくる物質が池の底に堆積し底汚泥となりますが、この汚泥もアオコへの栄養の供給源となり得ます。

池の水質汚染(アオコの発生)は、過剰なリンや窒素といった栄養の流入と、底汚泥が大きな原因の一つであると言えます。

 

池 汚染 水質改善

 

 

池の水質改善の方法とは

池の水質改善の方法はどのような方法があるのでしょうか。

一般的に行われている池の水質改善の方法の代表例をいくつかご紹介していきたいと思います。

 

化学的な水質浄化方法

池の水質改善の方法としてまずご紹介するのが化学的にアオコを除去する水質改善方法です。

殺藻剤や除草剤を使用することでアオコの処分・繁殖の抑制をしたり、酸化剤を使用することで底汚泥を酸化させアオコへの栄養の供給を抑制します。

しかし、この方法で仕様する薬剤は池の水生生物・植物や人間へ悪影響を及ぼす可能性があるので、使用するには十分注意が必要です。

また池のアオコの発生原因であるリンや窒素の除去という根本的な原因は解決することが難しい水質改善の方法である点も注意しなければなりません。

 

物理的な水質改善方法

次にご紹介する水質改善方法は、物理的にアオコを除去する方法です。

網でアオコをすくったり、ポンプで池の水を汲み上げてろ過装置を使用することで、物理的にアオコを除去し水質改善する方法です。

単純な方法で小さい池であれば簡単にアオコを除去し、水質改善できますが、そうでない場合は非常に困難です。

更に科学的な水質改善方法で述べたのと同様に、リンや窒素といったアオコの栄養を除去する方法ではないため、根本的な水質の問題解決はできていません。

 

生物学的な水質改善方法

最後にご紹介する方法は生物学的に池のアオコを除去する水質改善の方法です。

生物学的な水質改善の方法では、微生物を使用しアオコの栄養源となるリンや窒素を分解したり、底汚泥を分解します。

化学的な薬剤を使用する水質改善方法とは異なり、池の環境や生物への負荷が非常に小さく安全でどこでも使用しやすいというメリットがあります。

先述した2つの水質改善の方法がすぐに効果が現れるのに対し、微生物を用いた水質改善の方法は時間をかけて分解していくので、数週間~数か月と浄化に時間を要するというデメリットもあります。

 

池の水質改善する方法に適した、バイオフューチャーの液体バイオ製剤をご紹介!

池の水質改善で活躍するバイオフューチャーの液体バイオ製剤をご紹介します。

液体バイオ製剤は微生物の働きを活用し池を浄化する方法で、アオコの栄養となる池に過剰に存在するリンや窒素を分解したり、アオコの栄養供給源となる汚泥を分解して水質改善します。

池の環境への負荷が非常に少ながらも処理能力が高く、使用方法も池に投入するだけでいいので大きな設備も管理の手間も削減することができます。

使用量は水質改善したい池の状態にもよりますが、初回に水量に対して50~100ppm(1tの水に対して50~100ml)程度、その後は2週間~1か月毎に25~50ppm程度の量を使用します。

バイオフューチャーの液体バイオ製剤はどれも安全で環境や生物に優しい菌を使用しており、米国菌株保存機関ATCCで第1種に属しています。(納豆菌と同程度の安全性)

 

池 水質改善 生物学的方法

 

 

リンや窒素の除去で活躍する液体バイオFM

液体バイオFMは湖沼浄化用の好気性バイオで、アオコの栄養であるリンや窒素を分解する効果があります。

また汚泥の分解、COD(化学的酸素要求量)、BOD(生物学的酸素要求量)、SS(浮遊物質)の低減や悪臭の低減にも効果があります。

池の水質改善においては、アオコの栄養源であるリンや窒素を分解することでアオコを減らし、悪臭のしない透き通った池にしてくれます。

 

負荷の強い場所でも活躍するマイクロブリフト

マイクロブリフトは好気性・嫌気性のバイオを配合した液体バイオで、酸素が少なく負荷が高い場でもしっかりと効果が出ます。

水質改善においては、汚泥の分解、悪臭の低減、BODの低減といった効果があります。

水質改善したい池の状態にもよりますが、液体バイオFMと併用することでより効果が出やすくなります。

下の写真は水質改善が必要な池で、液体バイオFMとマイクロブリフトを併用した際の実績です。

バイオ投入前の池 バイオ投入後5週間の池
池 水質改善 微生物 バイオ 投入前1 池 水質改善 微生物 バイオ 投入後
池 水質改善 微生物 バイオ 投入前2 池 水質改善 微生物 バイオ 投入後2
池 水質改善 微生物 バイオ 投入前3 池 水質改善 微生物 バイオ 投入後3

 

バイオによる池の水質改善方法に興味がある方はバイオフューチャーへ!

池の水質改善の方法についてご紹介しました。

池の水質改善には様々な方法がありますが、バイオフューチャーの液体バイオ製剤は使用方法も簡単で環境や水生生物・水生植物にも優しいので、おすすめの水質改善方法です。

大きな設備も必要無いので、小さい庭の小さい池の水質改善にも簡単に使用できます。

池の水質改善の方法を検討している方、液体バイオFMやマイクロブリフトを購入したい方、相談したい方は、ぜひバイオフューチャーへご連絡ください。トライアル等のご相談も承ります。

バイオのプロが現場に合った最適なご提案をいたします。

 

池 水質改善 方法 問い合わせバナー